上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2012年04月12日
末っ子ななちゃんが慌ててやってきて
「お母さんお母さん!!言うの忘れてた~~
」
「えっつなに
」
「お母さん~~愛しとうよ~~
一日一回言うんだった」
きゃ~~愛の告白。
嬉しくて
全力でハグハグ
子育てしていると、親が子供に愛情を注いでいるんだと思ってたけど
私も子供たちからいっぱいの愛情をもらっていた
教えてくれてありがとう
「愛してる~の響きだけで強くなれる気がしたよ~
」
思わず口ずさんでしまいました~~

愛情も上手に受取ろう きっと周りにあふれているはず
今日一日に感謝
「お母さんお母さん!!言うの忘れてた~~

「えっつなに

「お母さん~~愛しとうよ~~

きゃ~~愛の告白。
嬉しくて
全力でハグハグ

子育てしていると、親が子供に愛情を注いでいるんだと思ってたけど
私も子供たちからいっぱいの愛情をもらっていた

教えてくれてありがとう

「愛してる~の響きだけで強くなれる気がしたよ~

思わず口ずさんでしまいました~~


愛情も上手に受取ろう きっと周りにあふれているはず

今日一日に感謝

2012年03月30日
外で思いっきり遊びたい!!て思っても
安心して遊べる場所がない
週5日制で放課後の遊び時間が少ない
習い事や塾に行っている子が多くて、遊んでくれるお友達がいない
外でどんな遊びをしていいか分からない
というのが今の子供たちだそうです
子どもの遊び・・・私たちの子供のころとちょっと違ってますね
そんな子供たちの為に
第12回子供フェスティバルちくしの&第22回子ども市が開催されます
子供フェスティバル&子ども市は、たくさんの子供たちが心を開放して思いっきり遊べる場所を提供します
子ども市では子供の主体的な参画を尊重し社会参加につなげます
今年も子ども市に参加することにしました
子ども市では、子供たちがお店を出します
お店では子供たちが手作りしたものを商品として売ります
どんなお店にするか、どんなものを売るか、値段をどうするかすべて子供たちが企画します
親はサポート役
今年は女の子チームは、小物屋さん
男の子チームは、くじ付きボーリング
に決定
他にもたくさんの子どもたち手作りのお店がでますよ
さっそく作ってました
お姉ちゃんは小物作り


スイーツデコマグネット
お兄ちゃんは、くじの景品を作ってます
魚釣りゲーム


作った後は自分で遊んでます

ななっちもお手伝い
他にも、子供たちがいっぱい遊べるコーナーがいっぱい
昔遊び、フェイスペイント、ドッチビーストラックアウト、おもちゃの病院、人形劇、絵合わせ、バルーン&おもちゃ、食バザーなどなどまだたくさん楽しめるコーナーがあります
私も子ども劇場原田ブロックとしてひみつ基地(ダンボールコーナー)をします
迷路を作ったり、ひみつ基地を作ったり、絵を描いたり子供たちがダンボールで思いっきり遊べるようにしますよ
今からわくわく楽しみです
子供たちはせっせと子ども市の商品つくり頑張ってます
開催日時 4月29日 10時~15時
場所 カミーリア館内・ふれあい広場
ぜひ遊びに来てくださいね
大人も子供も思いっきり遊んで心を開放してみませんか
今日一日に感謝
安心して遊べる場所がない
週5日制で放課後の遊び時間が少ない
習い事や塾に行っている子が多くて、遊んでくれるお友達がいない
外でどんな遊びをしていいか分からない
というのが今の子供たちだそうです

子どもの遊び・・・私たちの子供のころとちょっと違ってますね

そんな子供たちの為に
第12回子供フェスティバルちくしの&第22回子ども市が開催されます
子供フェスティバル&子ども市は、たくさんの子供たちが心を開放して思いっきり遊べる場所を提供します

子ども市では子供の主体的な参画を尊重し社会参加につなげます

今年も子ども市に参加することにしました

子ども市では、子供たちがお店を出します
お店では子供たちが手作りしたものを商品として売ります
どんなお店にするか、どんなものを売るか、値段をどうするかすべて子供たちが企画します
親はサポート役

今年は女の子チームは、小物屋さん

男の子チームは、くじ付きボーリング

他にもたくさんの子どもたち手作りのお店がでますよ

さっそく作ってました
お姉ちゃんは小物作り
スイーツデコマグネット

お兄ちゃんは、くじの景品を作ってます
魚釣りゲーム

作った後は自分で遊んでます

ななっちもお手伝い

他にも、子供たちがいっぱい遊べるコーナーがいっぱい

昔遊び、フェイスペイント、ドッチビーストラックアウト、おもちゃの病院、人形劇、絵合わせ、バルーン&おもちゃ、食バザーなどなどまだたくさん楽しめるコーナーがあります

私も子ども劇場原田ブロックとしてひみつ基地(ダンボールコーナー)をします

迷路を作ったり、ひみつ基地を作ったり、絵を描いたり子供たちがダンボールで思いっきり遊べるようにしますよ

今からわくわく楽しみです

子供たちはせっせと子ども市の商品つくり頑張ってます

開催日時 4月29日 10時~15時
場所 カミーリア館内・ふれあい広場
ぜひ遊びに来てくださいね

大人も子供も思いっきり遊んで心を開放してみませんか

今日一日に感謝

2012年02月12日
娘が一目ぼれしてしまいました

サカサクラゲ

もうすぐバレンタイン
しかし、彼女が夢中なのはサカサクラゲ
なんだか可愛い娘です
サカサクラゲにチョコレートあげると言いそうです
そんな娘が大好きです
今日一日に感謝
サカサクラゲ


もうすぐバレンタイン

しかし、彼女が夢中なのはサカサクラゲ

なんだか可愛い娘です

サカサクラゲにチョコレートあげると言いそうです

そんな娘が大好きです

今日一日に感謝

2012年01月25日
寒い日が続きますね

インフルエンザも流行りだした模様

ななちゃんも発熱中

ついでにお腹も痛いらしい・・・可愛そう

熱も高いしお腹も痛いしでぐずります
「だっこだっこ」と言ってきます
抱っこしたら
「ママの抱っこが一番のお薬」って
びっくりしました。そんな言葉が出てくるなんて
ぐずるから抱っこするそんな感覚で抱っこしてたから
その一言は嬉しかった

あんなにぐずってたのに・・・抱っこしたらスヤスヤねちゃって
お家のことなんてほったらかしで抱っこしてました

抱っこって凄いですね

長女の時は、そんな余裕なかったな~~

お家のこともしないといけないし・・・抱っこばっかりしてられんって思ってた。
もっと抱っこしてあげればよかった

抱っこは、安心感を与えたり・信頼関係を作るといわれています
お熱で身体がきつい

お腹が痛くて不安・・・
身体のきついのも、不安なのも
抱っこして頭よしよししてたら和らぐみたい

うん、確かに一番のお薬だね

子どもから大事なことを教わった気がします
抱っこは一番のお薬


今日一日に感謝

2012年01月13日
寒い日が続きますね
最近寝る前に子供たちにアロマオイルを使ってマッサージをしています
はじめは、自分の足の裏とかをマッサージしていましたが、
見ていた子供たち「やってやって~~」と
やってあげると毎日「マッサージしてね
」とせがんできます

末っ子ななちゃんも
「ななも~~」と毎日せがみます
マッサージってただ気持ちがいいだけではないんですね
お母さんの肌が触れることは、子供にとっては安心するだけでなく
心と身体の緊張を取り除き呼吸を深めリラックス状態にします。
さらに、「なでる」という優しい行為は、自律神経系の調整に働きかけ、内臓の働きを活発化させます
それが消化吸収の能力を高めたり、発育の作用を促進したり、免疫力を高めたりもするそうです。
そんな効果があるんだ~~
なんて思いながら毎晩せっせとマッサージ
喜んでくれるのは嬉しいけど・・・
子供たち3人
結構疲れるのですよ
長女4年生・・・反抗期に入りつつ学校での出来事はあまり話さなくなってきました
表情で「今日はなんかあったかな~~??」なんて思うけど・・・
聞いても「別に・・・」って感じです。
でも、マッサージしてあげるとリラックスして心を解放しだします
「今日ね~~~」と話し出すこともしばしば
マッサージは、子どもとのコミュニケーションにもなりますね
マッサージ受けた子供たちすっかり気持ちよくなってすぐ寝ちゃいます
寝ちゃう前に・・・
誰か~~お母さんにもやってください~~
(心の叫び)
マッサージで心も身体もリラックス
今日一日に感謝

最近寝る前に子供たちにアロマオイルを使ってマッサージをしています

はじめは、自分の足の裏とかをマッサージしていましたが、
見ていた子供たち「やってやって~~」と
やってあげると毎日「マッサージしてね

末っ子ななちゃんも


マッサージってただ気持ちがいいだけではないんですね
お母さんの肌が触れることは、子供にとっては安心するだけでなく
心と身体の緊張を取り除き呼吸を深めリラックス状態にします。
さらに、「なでる」という優しい行為は、自律神経系の調整に働きかけ、内臓の働きを活発化させます
それが消化吸収の能力を高めたり、発育の作用を促進したり、免疫力を高めたりもするそうです。
そんな効果があるんだ~~
なんて思いながら毎晩せっせとマッサージ

喜んでくれるのは嬉しいけど・・・
子供たち3人


長女4年生・・・反抗期に入りつつ学校での出来事はあまり話さなくなってきました
表情で「今日はなんかあったかな~~??」なんて思うけど・・・
聞いても「別に・・・」って感じです。
でも、マッサージしてあげるとリラックスして心を解放しだします
「今日ね~~~」と話し出すこともしばしば
マッサージは、子どもとのコミュニケーションにもなりますね

マッサージ受けた子供たちすっかり気持ちよくなってすぐ寝ちゃいます

寝ちゃう前に・・・
誰か~~お母さんにもやってください~~

マッサージで心も身体もリラックス

今日一日に感謝

2011年12月18日
今日は末っ子ななちゃんと図書館に行ってきました。
図書館で一緒に本を読んだり、紙芝居を読んだり

絵本ってなんか癒されますね

お姉ちゃんは最近料理に興味があったので
もうすぐ冬休み、一緒に料理にチャレンジしたいと思います

いままでもちょこちょこお手伝いしてくれていたんですが・・・
学校から帰ってきたら遊びに宿題

時間的に余裕がなくて、私が作った方が早いし



それじゃダメだなって

そう思ったのもこの本を読んだからです。
22の大切なこと
この中に親が子に残せるものというのがあります。
ちょっと抜粋します。
「私はがんになった後に娘を授かりました。だからこの子を残して死ななければなりません。
がんにならなくても、死ぬ順番は私が先に決まっています。逆になったらいけない。だとすると、心残りがない様に死ななくてはなりません。
彼女は、私が居なくなった後、生きる必須科目となる、家事はできるだろうか。今娘に手伝わせている家事は、洗濯干し、洗濯たたみ、風呂洗い、靴ならべ、掃除、保育園の準備、タンスの整理、自分の服の管理等。ついついわかっていても、危ないから自分がしたほうが早いからと一番大事な料理は最後になってしまいます。
彼女の手伝いの中に、配膳と料理部門を増やすことが、今後の私の課題。」
この方は、娘さんが5歳になると味噌汁作りを教えたそうです。
だしの取り方、野菜の切り方、みそのこしかた、配膳のしかた・・・
その5か月後彼女の身体はこの世から消えました。
癌と闘いながら、心を鬼にしてわが子にしつけるのは辛かったでしょう。
そのおかげで、娘さんは毎朝味噌汁を作るそうです。
「ありがとう」と喜ぶパパの笑顔で1日が始まります。
勉強も大事です。
しかし、もっと親にしか教えることができないことってあるんだなって思いました。
親が子供に残せるもの
生きる力

冬休みは、一緒に料理にチャレンジです

今日一日に感謝

2011年12月13日
日曜日は、娘のピアノの発表会でした
2年に一度の発表会2回目の参加になります。
今年はお友達との連弾に歌に独奏と盛りだくさん
4年生の娘の性格は、マイペース
練習ものんびりペースだったので・・・どうなることやらと親のほうがドキドキしていました

歌は、ジブリ特集でポニョを歌いました(写真見にくくて><すみません
)
ステージの上に上がって緊張したと思いますが、堂々としていました。子供ってすごいですね~~~
私なら・・・みんなの前で歌うなんて絶対無理
連弾も、お友達と息を合わせて頑張りました
一緒に練習できたのは2回だけだったけど、年中のころからの仲良しさんだけあって息はぴったりでした
「緊張で指が動かなかった」って本人は言ってたけど
よく頑張ったと思います
いつもより難しい曲に挑戦し、ステージの上での発表。
緊張とプレッシャーを乗り越えて、子供たち精神的に大きく成長しました

終わったらホッとしてこの笑顔
みんなよく頑張った
今日一日に感謝

2年に一度の発表会2回目の参加になります。
今年はお友達との連弾に歌に独奏と盛りだくさん

4年生の娘の性格は、マイペース

練習ものんびりペースだったので・・・どうなることやらと親のほうがドキドキしていました

歌は、ジブリ特集でポニョを歌いました(写真見にくくて><すみません

ステージの上に上がって緊張したと思いますが、堂々としていました。子供ってすごいですね~~~

私なら・・・みんなの前で歌うなんて絶対無理

連弾も、お友達と息を合わせて頑張りました

一緒に練習できたのは2回だけだったけど、年中のころからの仲良しさんだけあって息はぴったりでした

「緊張で指が動かなかった」って本人は言ってたけど

よく頑張ったと思います

いつもより難しい曲に挑戦し、ステージの上での発表。
緊張とプレッシャーを乗り越えて、子供たち精神的に大きく成長しました

終わったらホッとしてこの笑顔

みんなよく頑張った

今日一日に感謝

2011年11月30日
12月2日は娘の誕生日です
10歳になります。
初めての出産だったから、今でもよく覚えています
陣痛が始まり3日目でやっと産まれました
とっても大変だったけど、産まれてきた赤ちゃん見たら大変さも忘れてしまうほど可愛くて

親になってはじめてわかる親の想い
私もこうやって産まれてきたんだな~~~と

これ、私の母子手帳
(時代を感じますね~~)
大切に愛情をかけてもらっていたんだな~~って
自分が子育てして初めて気が付きました
そんな両親も60代に入り身体の不調も出てきました
私は、実家が遠いので、帰省は年に2回ぐらいです
人生80年として・・・あと約18年
年2回 2泊3日の帰省として
2(回)×3(日)×18(年)=108 108日
両親に会えるのは108日・・・約3.6ヶ月
なんて短いんだろう~~~
いつまでも元気でいてほしいと思います
でも、年をとる事は避けられないことです
もっと、両親との時間を大切にしなくては
ちゃんと伝えなくっちゃ
「産んでくれてありがとう」
アルバム見てたら懐かしかった~~~

この子ももうすぐ10歳
元気で育ってくれてありがとう
今日一日に感謝

10歳になります。
初めての出産だったから、今でもよく覚えています
陣痛が始まり3日目でやっと産まれました

とっても大変だったけど、産まれてきた赤ちゃん見たら大変さも忘れてしまうほど可愛くて

親になってはじめてわかる親の想い

私もこうやって産まれてきたんだな~~~と
これ、私の母子手帳

大切に愛情をかけてもらっていたんだな~~って
自分が子育てして初めて気が付きました

そんな両親も60代に入り身体の不調も出てきました

私は、実家が遠いので、帰省は年に2回ぐらいです
人生80年として・・・あと約18年
年2回 2泊3日の帰省として
2(回)×3(日)×18(年)=108 108日
両親に会えるのは108日・・・約3.6ヶ月
なんて短いんだろう~~~

いつまでも元気でいてほしいと思います

でも、年をとる事は避けられないことです
もっと、両親との時間を大切にしなくては
ちゃんと伝えなくっちゃ
「産んでくれてありがとう」

アルバム見てたら懐かしかった~~~
この子ももうすぐ10歳

元気で育ってくれてありがとう

今日一日に感謝

2011年11月20日
長女4年生は、昨日買った「こびと大百科」に夢中

付箋紙までつけて、どうやって捕獲したらいいのか勉強中

親としては・・・「学校のお勉強もこれぐらい夢中でやって」と思いますが・・・
長女は、「勉強嫌い・・・」


長女は、自然の中が大好き

実家に行くと(田舎です)一日中畑で遊んでいます

動物を見たら、お世話したくてたまりません

自然の中にいる時は、本当に生き生きしています

この子は、学校のお勉強は得意ではないけれど、自然を愛し動物好きで優しい心を持っています

それはこの子の「才能」だと思います

この才能をつぶさないように、最大限に生かせるように育てていきたいな~~

親が自分自身の固定した枠の中だけで「才能」を考えず、子供たちの才能を見つけるためにいっぱい色んな体験をさせてあげたいな

親の想像をはるかに超える果てしない可能性を持ってる子供たち
3人の子供たちの「才能」を引き出していくのが私の役目かな

そのためにも、私自身の固定した枠をとっぱらわないとね

子供と一緒に楽しんで「才能」探ししよっと

しばらく、家族でこびと探し・・・楽しみます~~~

今日一日に感謝

2011年11月05日

幼稚園で食育の講話がありました

食育というと・・・「一日30品目バランスよく!!」という話かと思ったら
「子供は、おにぎりとお味噌汁、少しのおかずにお漬物とお茶で十分」
と言われました

ちょっと、ほっとしますね~~一日30品目と言われたら・・・ちょっと大変

先生のお話の中で印象的だったのが、何の為に子育てしているかということ
「子育ては、子供がどのような環境でも生きていける様に育てること」
この言葉にはっとさせられました

可愛がってばかりでは子供は自立できない

親という字は「木」の上に「立」って「見」る・・・見守るということが大切
「見守る」簡単な様で難し~~

朝は「早く、準備しないと遅れるよ~~、忘れものないね~~~」と
それにせかされて、子供たちは準備して

忘れ物があったら、届けちゃうし

自分で時間を見て行動する力・・・
忘れものをしないように気を付ける力・・・
親がなんでもやってあげることで、子供の自立心を奪っていたんですね

反省

気づいて、反省して、行動する

その繰り返しで人は成長していくのでしょうね。
気づいて、反省までしたぞ~~~~

あとは、行動のみ

子供の力を信じて見守ってみよう

子供の年齢に応じて愛情もって見守ろう~

親も子供に育てられてますね

今日一日に感謝

2011年11月01日

この前能古島にいきました

福岡に住んでもう二十数年・・・初めて行きました

小雨が降ってたけど、地引網体験と能古島アイランドパークに行きました

コスモス綺麗でしたよ

子供たちは地引網は楽しかったらしく

地引網では、鯵、鱚、鯛、蛸などが取れましたよ

取れたお魚は、おうちで食べる分持って帰りました

家で、取ってきたお魚をさばいている時のこと
長男 「お魚が可愛そう


私 「いつもこうして生き物の命を頂いているんだよ。ちゃんと食べてあげようね」
長男 「そっか~」
これも食育ですね

今は、スーパーに行けばお魚の切り身が売ってあるし・・・なかなか家でお魚を一匹さばくって事なかったから

子供にもいい経験でした

で・・・今日のご飯のとき(今日はビーフシチューでした

ご飯を残そうとしていた末っ子ななちゃんに長男はすかさず
「残したらいかんよ、命頂いってるちゃけん!!残したら馬さん可愛そうやん」
牛やし・・・

まぁいっか

お母さんちゃんと伝わってたことが嬉しいよ

こうやて、体験を通して子供たちにはいっぱい学んでいって欲しいな

経験は宝ですね

毎日命を頂いている事に感謝して、今日一日に感謝

子供たちに地引網を体験させてくれた、能古島の方々ありがとうございました

能古島アイランドパークに咲いていたクローバーの花綺麗でした
2011年10月13日
きょうだい3人で遊んでいた時の会話がふと耳に入ってきました
どうやら、ごっこ遊び中
なにごっこかは、よくわからなかったけど・・・
どうやら強いものになっているらしい
長女と次女は、ポケモンのキャラクターやゴジラになってました
長男は、考えて考えたあげく~~
「おれ、ピノキオ」
えっ
思わず聞き返してしまいましたよ
「何になったの?」
「おれ、ピ・ノ・キ・オ」
ピノキオってあのピノキオ

なんて可愛いの~~
彼の中でピノキオは最強らしい
好みは人それぞれ、みんな違ってみんないい
うちは、肉食系女子、草食系男子だった
今日一日に感謝

どうやら、ごっこ遊び中

なにごっこかは、よくわからなかったけど・・・
どうやら強いものになっているらしい

長女と次女は、ポケモンのキャラクターやゴジラになってました

長男は、考えて考えたあげく~~
「おれ、ピノキオ」
えっ

思わず聞き返してしまいましたよ

「何になったの?」
「おれ、ピ・ノ・キ・オ」
ピノキオってあのピノキオ


なんて可愛いの~~

彼の中でピノキオは最強らしい

好みは人それぞれ、みんな違ってみんないい

うちは、肉食系女子、草食系男子だった

今日一日に感謝

2011年10月10日
小学校が二学期制になって秋休みがあります
今年は10月6~10日まで
子供たちは大喜び
しかし、幼稚園児のいる我が家、幼稚園はお休みでないし
しかも、幼稚園の運動会が9日
幼稚園の役員をしているので、リハーサルや準備で忙しい
パパもお仕事だし
どこにも連れて行ってあげれません
それどころか、お留守番させないといけない感じ
そうしたら、お友達が子供たちを夜須高原に連れて行ってくれました

子供たちも大満足

みんなでお弁当
お友達には、本当に感謝です
3人目の出産のとき上の子が年長さん、真ん中の子が入園前でした
実家も遠く、どうしようかと
その時から、いっぱい助けてくれたお友達です。
出会いは、幼稚園のママ友からだったけど
今では、かけがえのない親友
私は、彼女たちに助けてもらうことが多く、申し訳ない気持ちでいっぱいの時がありました
その時、彼女たちが私にかけてくれた言葉を今でも忘れません
「自分も子供が小さいときは、いっぱい助けてもらって来たんだよ。
子供が成長して自分に余裕ができたら子育てで困っている人を助けてあげたらいいんだよ」
この言葉に救われました
手伝ってもらうことに罪悪感や申し訳ない気持ちでいっぱいだった
でも、私がこうやってしてもらったことを子供の手がかからなくなったら
私みたいに子育て大変な人にしてあげたらいいんだ~って
してもらったことをしてくれた人に返す形ではなく、次の人に返していく
子育てってこうやって次から次につながっていけたら
子育ての輪がどんどん広がって、一人で抱え込んじゃうこともなくなるんじゃないかな
みんなが笑顔で子育てできたらいいな
もちろん、助けてくれた人には心からの感謝を伝えることも忘れずに
人と人とのつながりを大切に、感謝の気持ち伝えよう
はやく、みんなに恩返ししなくっちゃ
今日一日に感謝

今年は10月6~10日まで
子供たちは大喜び

しかし、幼稚園児のいる我が家、幼稚園はお休みでないし

しかも、幼稚園の運動会が9日

幼稚園の役員をしているので、リハーサルや準備で忙しい

パパもお仕事だし

どこにも連れて行ってあげれません

それどころか、お留守番させないといけない感じ

そうしたら、お友達が子供たちを夜須高原に連れて行ってくれました


子供たちも大満足

みんなでお弁当

お友達には、本当に感謝です

3人目の出産のとき上の子が年長さん、真ん中の子が入園前でした
実家も遠く、どうしようかと

その時から、いっぱい助けてくれたお友達です。
出会いは、幼稚園のママ友からだったけど
今では、かけがえのない親友

私は、彼女たちに助けてもらうことが多く、申し訳ない気持ちでいっぱいの時がありました

その時、彼女たちが私にかけてくれた言葉を今でも忘れません

「自分も子供が小さいときは、いっぱい助けてもらって来たんだよ。
子供が成長して自分に余裕ができたら子育てで困っている人を助けてあげたらいいんだよ」
この言葉に救われました

手伝ってもらうことに罪悪感や申し訳ない気持ちでいっぱいだった

でも、私がこうやってしてもらったことを子供の手がかからなくなったら
私みたいに子育て大変な人にしてあげたらいいんだ~って

してもらったことをしてくれた人に返す形ではなく、次の人に返していく
子育てってこうやって次から次につながっていけたら
子育ての輪がどんどん広がって、一人で抱え込んじゃうこともなくなるんじゃないかな

みんなが笑顔で子育てできたらいいな
もちろん、助けてくれた人には心からの感謝を伝えることも忘れずに

人と人とのつながりを大切に、感謝の気持ち伝えよう

はやく、みんなに恩返ししなくっちゃ

今日一日に感謝

2011年10月01日

お姉ちゃんのお友達が4人遊びにきました

小学4年女子5名、難しいお年頃の入り口

遊ぶ内容にしても、意見が合わず・・・怪しい感じ

と思っていたら、始まりました

喧嘩・・・
喧嘩をしていたのはうちの娘と、Aちゃん
いつもは、自分たちで解決するのですが、今回はヒートアップ

ほかの子たちが心配して私に助けを求めてきました

喧嘩の原因は些細なことです

とりあえず、二人の話を聞きました
でも、お互いに相手を責めることしか言いませんね

相手を傷つけるつもりでやったことでないのはわかりました。
とにかくお互いに言いたいことを本人同士言わせました
そして、相手が言ったことを聞いて自分が相手にやったことを考えてもらいました
自分がされたらどう思うか、相手を悲しませていないか
そこは、素直ないい子たちすぐに反省

「ごめんね」って誤り仲直り
そのあとはニコニコ一緒に遊んでました

子供って素直です。
ぶつかり合っても「ごめんね」で仲直り。
きっと心からの「ごめんね」だからかな
大人はどうかな~・・・難しいですね

何かトラブルがあっても、自分の気持ちを相手に伝えることは難しく・・・
自分の中で考えすぎて、相手が思ってもいないことを想像したりして

そうすることで、かえって関係が悪くなってしまったり

子供は相手を受け入れるのも素直だと思いました

大人はどうかな~

と反省反省

素直な心、忘れちゃいけない

今日一日に感謝

2011年09月29日
この前草スキーに行ってきました
これがなかなかのヒットで、はまってしまいました

でも・・・滑る前に登らないといけないんです。結構な急斜面
登るのがきつくて何度も諦めかけて、途中から滑ることも可能だったけど
てっぺんまで登るの諦めなくてよかった
頑張って登ったご褒美がありました

絶景でした~
何事もそうですよね
途中は苦しいけど、頑張れば必ずご褒美が
下るときもスリル満点
子供よりもはしゃぐ大人女子3名
「ぎゃ~~~~~~」と大声あげて滑りましたよ
大声出したら気分もすっきり
途中そりから転げ落ちること数回
うちに帰ってびっくり
身に覚えのない傷が数か所
ちょっとはしゃぎすぎました
自然を満喫しちゃおう
今日一日に感謝

これがなかなかのヒットで、はまってしまいました

でも・・・滑る前に登らないといけないんです。結構な急斜面

登るのがきつくて何度も諦めかけて、途中から滑ることも可能だったけど

てっぺんまで登るの諦めなくてよかった

頑張って登ったご褒美がありました

絶景でした~

何事もそうですよね
途中は苦しいけど、頑張れば必ずご褒美が

下るときもスリル満点
子供よりもはしゃぐ大人女子3名

「ぎゃ~~~~~~」と大声あげて滑りましたよ

大声出したら気分もすっきり

途中そりから転げ落ちること数回

うちに帰ってびっくり

身に覚えのない傷が数か所

ちょっとはしゃぎすぎました

自然を満喫しちゃおう

今日一日に感謝

2011年09月18日

子供達も大好きperfume
車の中でもよく歌ってます
中でも末っ子ななちゃんが好きな歌「チョコレートディスコ」
今日も歌ってました

「チョコレートビスコ、チョコレートビスコ、チョコレートビスコ、チョコレートビ・ス・コ」

チョコレートもビスコ大好きだね~~ななちゃん
一緒に歌っちゃおう

今日一日に感謝

2011年09月10日
朝起きたら、パパとお姉ちゃんお兄ちゃんは釣りに出掛けていってました
残されたななちゃん、いじけ気味

でも、お手伝いしてくれましたよ~~
靴洗い
靴7足洗いました


ななちゃんありがとう
おかあさん助かりました
夜は焼肉を食べに行きましたよ


焼肉 大昌園
http://www.taishoen.jp/html/ogouri.html
ななちゃんもご機嫌になりました

「美味しい?」て聞いたらこの顔です
子育て大変だ~~
と思うこともいっぱい
でも、この笑顔でいっぱい救われてきた
大切なことをいっぱい教えてもらった
子供を持ち、育てることで両親の大変さ、育ててもらったありがたさを感じた
今まで、当たり前のことだと思っていた事が一番ありがたい事ということを教えてもらった
感謝の気持ちを忘れない
今日一日に感謝

残されたななちゃん、いじけ気味


でも、お手伝いしてくれましたよ~~

靴洗い

靴7足洗いました

ななちゃんありがとう


夜は焼肉を食べに行きましたよ

焼肉 大昌園
http://www.taishoen.jp/html/ogouri.html
ななちゃんもご機嫌になりました

「美味しい?」て聞いたらこの顔です

子育て大変だ~~


でも、この笑顔でいっぱい救われてきた

大切なことをいっぱい教えてもらった

子供を持ち、育てることで両親の大変さ、育ててもらったありがたさを感じた

今まで、当たり前のことだと思っていた事が一番ありがたい事ということを教えてもらった

感謝の気持ちを忘れない

今日一日に感謝

2011年09月02日
子供の小さい時って色々言い間違いをしませんか
うちの子供たちも言い間違いいっぱい
でもそれが可愛い
うちのななちゃんは
エレベータ→エベレーター
めがね→めなね
ベルマーク→ベロマーク
ゆうびんきょく→ゆうびんちょく
などまだありますが
今日も発見しました
おやつを出したところ
なな:「お母さん~まるぼうず何個ずつ~」
母:「えっまるぼうず
」
なな:「なな、まるぼうずだ~い好き」

ななちゃん
それまるぼうろですよ
可愛すぎて、ツボにはまっちゃいました
そんなあなたが愛おしい
今日一日に感謝

うちの子供たちも言い間違いいっぱい

でもそれが可愛い

うちのななちゃんは
エレベータ→エベレーター
めがね→めなね
ベルマーク→ベロマーク
ゆうびんきょく→ゆうびんちょく
などまだありますが

今日も発見しました

おやつを出したところ

なな:「お母さん~まるぼうず何個ずつ~」
母:「えっまるぼうず

なな:「なな、まるぼうずだ~い好き」
ななちゃん


可愛すぎて、ツボにはまっちゃいました

そんなあなたが愛おしい

今日一日に感謝

2011年09月01日
今日から9月がスタートですね
今年から、二学期制になったので、学校は8月30日からでした
二学期制と言われても・・・違和感
夏休み明けは新学期でもなく、いきなり授業開始
子供たちも大変です
まあそのうち慣れますね
交通当番に行ってきました
ななちゃんもお手伝い
あっこの黄色い服交通当番用ではないんですよ
幼稚園の体操服です
初めはびっくりしましたが、これも慣れです
もう、見慣れました
交通当番してて思いました。。。
みんな朝から元気がなーーーい
ご飯ちゃんと食べてきた
あいさつしても、あいさつが帰ってきません
自らあいさつしてくれる子供たちはわずかです
朝から、元気になってほしいので、
大きな声で明るく「おはようございまーす」って声かけました
下をむきながら歩いていた子供たちはびっくりしてたな~
脅かすつもりはなかったの
ごめんね

「おはよう!」朝一番の音霊と言霊が、今日の運命を切り拓く
江原啓之 一日の始まりに開く本より
今日一日に感謝

今年から、二学期制になったので、学校は8月30日からでした
二学期制と言われても・・・違和感

夏休み明けは新学期でもなく、いきなり授業開始

子供たちも大変です

まあそのうち慣れますね

交通当番に行ってきました

あっこの黄色い服交通当番用ではないんですよ
幼稚園の体操服です

初めはびっくりしましたが、これも慣れです

もう、見慣れました

交通当番してて思いました。。。
みんな朝から元気がなーーーい

ご飯ちゃんと食べてきた

あいさつしても、あいさつが帰ってきません

自らあいさつしてくれる子供たちはわずかです

朝から、元気になってほしいので、
大きな声で明るく「おはようございまーす」って声かけました

下をむきながら歩いていた子供たちはびっくりしてたな~

脅かすつもりはなかったの


「おはよう!」朝一番の音霊と言霊が、今日の運命を切り拓く

江原啓之 一日の始まりに開く本より
今日一日に感謝

2011年08月09日
今日はみんなでおそうじ
夏休みに入って散らかる・・・散らかる
片づけたそばから、散らかる
夏休みだからと諦めてましたが・・・
部屋が散らかってると何だか、子供もイライラ
してる
よ~~し
「今日は床拭き大会
」
末っ子ななちゃん「わーーーい」だって
素直で可愛いな

ななちゃん大張り切り

お兄ちゃんフローリングの溝まで綺麗にしてます
私に似ず細かいところまで
えらい
お掃除も協力したらたのしかった
なんだか心までスッキリ
心もね、定期的にお掃除が必要です
この後ご褒美をねだられましたが
お手伝いありがとう。
また、お願いね
お掃除で心もスッキリ
今日一日に感謝

夏休みに入って散らかる・・・散らかる

片づけたそばから、散らかる

夏休みだからと諦めてましたが・・・
部屋が散らかってると何だか、子供もイライラ

よ~~し


末っ子ななちゃん「わーーーい」だって

素直で可愛いな

ななちゃん大張り切り

お兄ちゃんフローリングの溝まで綺麗にしてます

私に似ず細かいところまで

えらい

お掃除も協力したらたのしかった

なんだか心までスッキリ

心もね、定期的にお掃除が必要です

この後ご褒美をねだられましたが

また、お願いね

お掃除で心もスッキリ

今日一日に感謝
