上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2012年05月13日
今日は母の日でした
朝から、子供たちが何やら計画している様子
長女が「今日は、私が夕ご飯作るね」と言ってくれました
「お~凄いね。あ母さん嬉しいよ~じゃあお願いね」
長女は夕方からキッチンで一生懸命作っていました
ほとんど自分で作りましたよ
メニューはお味噌汁とちらし寿司

しかもこんなに可愛いちらしずしが出来上がっていました

こっちが私用
末っ子ななちゃんも大喜び
なんとおかわり2回、いつもはお味噌汁あんまり食べないのに~お汁まで飲み干していました
おかわりもこんなに可愛いく作ってくれました
1回目のおかわり

2回目のおかわり

みんなで美味しい美味しいって頂きました
長女も嬉しそう
そんな長女を見ていて感じました
誰かが喜ぶことをおもって何かをする姿はキラキラしていてとってもパワフル
家族の為に家事や育児しているお母さんもきっと、子供たちから見たらキラキラパワフルなんだろうな
いつもキラキラパワーを子供たちに与えてあげれるようになりたいな
母の日、母にしてくれてありがとう
子供たちに感謝の日
今日一日に感謝

朝から、子供たちが何やら計画している様子

長女が「今日は、私が夕ご飯作るね」と言ってくれました
「お~凄いね。あ母さん嬉しいよ~じゃあお願いね」
長女は夕方からキッチンで一生懸命作っていました

ほとんど自分で作りましたよ

メニューはお味噌汁とちらし寿司
しかもこんなに可愛いちらしずしが出来上がっていました
こっちが私用
末っ子ななちゃんも大喜び
なんとおかわり2回、いつもはお味噌汁あんまり食べないのに~お汁まで飲み干していました
おかわりもこんなに可愛いく作ってくれました
1回目のおかわり
2回目のおかわり
みんなで美味しい美味しいって頂きました

長女も嬉しそう

そんな長女を見ていて感じました
誰かが喜ぶことをおもって何かをする姿はキラキラしていてとってもパワフル

家族の為に家事や育児しているお母さんもきっと、子供たちから見たらキラキラパワフルなんだろうな

いつもキラキラパワーを子供たちに与えてあげれるようになりたいな

母の日、母にしてくれてありがとう

子供たちに感謝の日

今日一日に感謝

2012年04月30日
昨日子どもフェスティバルが開催されました
お天気を心配していましたが、
朝から日差し一杯のお天気に恵まれました
子どもフェスティバルの趣旨の一つが
「たくさんの親子や子どもたちが、心を開放して思いっきり遊ぶことのできる場を提供します」
です~~
子供たちは、子どもフェスティバルで開催される子ども市に向けて以前から準備していました
http://tsunechan.yoka-yoka.jp/e828220.html
前日まで一生懸命作ってましたよ
お客さんが買いやすく、楽しんでもらえるようにと
子どもならではの工夫が一杯
さー子ども市もスタート

全て子供たちの手作りです


女の子のお店は可愛い小物がいっぱいです
男の子のお店はくじ付きボーリング

くじの景品も子供たちの手作りです
お客さんもいっぱい来てくれました
子どもフェスティバルは子ども市だけではありませんよ
私は、ダンボールコーナーの担当でした


ダンボールコーナーでは親子で楽しむ姿も
ダンボール星人になって楽しむ子どもたち

ボランティアでお手伝いに来てくれた高校生も子どもたちに大人気

小さい子供たちはお絵かきを楽しんでます

我が子を発見
めっちゃ楽しんでます
一日大人も子供も楽しめました~~
夢中になって遊んでいる子供たちの笑顔はキラキラしていましたよ
親子で心を開放して思いっきり遊ぶって大事ですね
ゴールデンウィーク親子で心開放してみませんか
子ども市を終えて長女は
「楽しかった~買ってくれて嬉しかった。売れんかったものは値下げして売り歩いたよ。なかなか買ってもらえんのもあったけど、買ってもらえたら嬉しかった」と言ってました。
物があふれる時代に、お金の大切さや物つくりの大切さを感じてくれたんじゃないかな
今日一日に感謝

お天気を心配していましたが、
朝から日差し一杯のお天気に恵まれました

子どもフェスティバルの趣旨の一つが
「たくさんの親子や子どもたちが、心を開放して思いっきり遊ぶことのできる場を提供します」
です~~
子供たちは、子どもフェスティバルで開催される子ども市に向けて以前から準備していました

http://tsunechan.yoka-yoka.jp/e828220.html
前日まで一生懸命作ってましたよ
お客さんが買いやすく、楽しんでもらえるようにと
子どもならではの工夫が一杯

さー子ども市もスタート

全て子供たちの手作りです
女の子のお店は可愛い小物がいっぱいです

男の子のお店はくじ付きボーリング

くじの景品も子供たちの手作りです

お客さんもいっぱい来てくれました

子どもフェスティバルは子ども市だけではありませんよ

私は、ダンボールコーナーの担当でした

ダンボールコーナーでは親子で楽しむ姿も

ダンボール星人になって楽しむ子どもたち

ボランティアでお手伝いに来てくれた高校生も子どもたちに大人気

小さい子供たちはお絵かきを楽しんでます

我が子を発見

めっちゃ楽しんでます

一日大人も子供も楽しめました~~

夢中になって遊んでいる子供たちの笑顔はキラキラしていましたよ

親子で心を開放して思いっきり遊ぶって大事ですね

ゴールデンウィーク親子で心開放してみませんか

子ども市を終えて長女は
「楽しかった~買ってくれて嬉しかった。売れんかったものは値下げして売り歩いたよ。なかなか買ってもらえんのもあったけど、買ってもらえたら嬉しかった」と言ってました。
物があふれる時代に、お金の大切さや物つくりの大切さを感じてくれたんじゃないかな

今日一日に感謝

タグ :子どもフェスティバル子ども市
2012年03月28日
春休みに入ってお天気が続きますね
小郡運動公園へ行ってきました~~
去年転校したお友達が帰省してくれたので、一緒に公園へ

ななっちもご機嫌



登って~~~すべって~~


お弁当食べて
おやつも食べて


また登って
へばりついて
とにかくよく遊びました
お姉ちゃんは・・・どこ
いた

ママ達も食べて~~喋って~~食べて~~喋って
あ・・・食べてばかりじゃなかった
ウォーキングもしました
桜並木の道を歩きながらまたしゃべる
桜はまだまだつぼみでした

歩いたらお腹がすいてきた
急きょ鍋パーティ~~キムチ鍋~~

車だからね・・・これで我慢

遊んで、喋って、食べて最高の一日でした
子供たちも大満足
楽しかったね

帰ってきて速攻・・・寝てる
一緒に楽しめる仲間がいるって幸せ
今日一日に感謝

小郡運動公園へ行ってきました~~

去年転校したお友達が帰省してくれたので、一緒に公園へ

ななっちもご機嫌

登って~~~すべって~~
お弁当食べて

おやつも食べて

また登って

へばりついて

とにかくよく遊びました
お姉ちゃんは・・・どこ

いた

ママ達も食べて~~喋って~~食べて~~喋って

あ・・・食べてばかりじゃなかった

ウォーキングもしました

桜並木の道を歩きながらまたしゃべる

桜はまだまだつぼみでした

歩いたらお腹がすいてきた

急きょ鍋パーティ~~キムチ鍋~~

車だからね・・・これで我慢




帰ってきて速攻・・・寝てる

一緒に楽しめる仲間がいるって幸せ

今日一日に感謝

2012年03月26日
3月24日は11回目の結婚記念日でした
2人で家族として歩みだし、11年を経て5人家族になりました
今の私が居るのも家族のおかげ
3人の子供たちが私をお母さんにしてくれました
今年は、家族で食事に行くことに
ちょっと普段は行かないところに行ってきました

最近・・・写真を撮らせてくれくれない長男君
変顔しかしません

家族での食事美味しかったです
食べ終わった長女が一言
「お母さん美味しかったね~~でもね、お母さんの料理のほうが美味しいよ。見た目とかじゃなくて味がね、お母さんの味がするからお母さんのご飯美味しい」と言ってくれました
思わずホロリときました
見た目も褒められるように・・・頑張ります~~

また一つ家族の歴史が増えました
お会計は・・・パパありがとう

毎年こうやって家族でお祝いしていきたいです。
結婚記念日・・・家族が始まった日に感謝
今日一日に感謝

2人で家族として歩みだし、11年を経て5人家族になりました

今の私が居るのも家族のおかげ

3人の子供たちが私をお母さんにしてくれました

今年は、家族で食事に行くことに

ちょっと普段は行かないところに行ってきました

最近・・・写真を撮らせてくれくれない長男君

変顔しかしません

家族での食事美味しかったです

食べ終わった長女が一言

「お母さん美味しかったね~~でもね、お母さんの料理のほうが美味しいよ。見た目とかじゃなくて味がね、お母さんの味がするからお母さんのご飯美味しい」と言ってくれました

思わずホロリときました

見た目も褒められるように・・・頑張ります~~


また一つ家族の歴史が増えました

お会計は・・・パパありがとう

毎年こうやって家族でお祝いしていきたいです。
結婚記念日・・・家族が始まった日に感謝

今日一日に感謝

2012年03月07日
先日、小学校に丸つけボランティアに行ってきました
子供たちがプリントの計算をして持ってくるので、答え合わせのお手伝い
赤ペン先生の気分です
何人かの保護者の方が来ていましたが、子供たちに人気の方が1人
子供たちすっごくその方の所に並ぶんです。
先生も「どんな丸つけしてるんですか??」と聞くぐらい
子どもに人気の秘密は・・・
とにかく褒める
答えがあってても、間違っていても褒めまくる!!
「名前の字が丁寧に書けてるね~~」
「数字が上手で見やすいよ~~」
「よく頑張ってやったね~~」
全問正解の子供には大きな花丸
そして、必ず○○ちゃん・○○君と名前を呼んであげる
2回3回持ってきた子には「さっきよりよくできているよ」と褒める
子供たちもテンションアップにやる気スイッチもオン
見習わなきゃ~~
子どもも褒められると嬉しいね
お家で宿題見ててもついつい
「間違ってる!」
「早くしなさい」
「字が汚いよ」・・・
と小言ばかり行ってしまいます
よ~~~し今日からほめほめ大作戦
しかし・・・心に余裕がないとなかなか褒めれない・・・
子どもの成長に負けないように頑張ろ!!
春が待ち遠しいなぁ~~
今日一日に感謝


子供たちがプリントの計算をして持ってくるので、答え合わせのお手伝い

赤ペン先生の気分です

何人かの保護者の方が来ていましたが、子供たちに人気の方が1人
子供たちすっごくその方の所に並ぶんです。
先生も「どんな丸つけしてるんですか??」と聞くぐらい
子どもに人気の秘密は・・・
とにかく褒める
答えがあってても、間違っていても褒めまくる!!
「名前の字が丁寧に書けてるね~~」
「数字が上手で見やすいよ~~」
「よく頑張ってやったね~~」
全問正解の子供には大きな花丸

そして、必ず○○ちゃん・○○君と名前を呼んであげる
2回3回持ってきた子には「さっきよりよくできているよ」と褒める
子供たちもテンションアップにやる気スイッチもオン

見習わなきゃ~~

子どもも褒められると嬉しいね
お家で宿題見ててもついつい
「間違ってる!」
「早くしなさい」
「字が汚いよ」・・・
と小言ばかり行ってしまいます

よ~~~し今日からほめほめ大作戦

しかし・・・心に余裕がないとなかなか褒めれない・・・

子どもの成長に負けないように頑張ろ!!
春が待ち遠しいなぁ~~

今日一日に感謝


2012年03月03日
今日は女の子のお祭り
子供たちとお雛様ケーキ作りました
デコレーションは子供たちにお任せ

さてさて出来上がりはどんなかな~~

派手派手にぎやかなケーキになりました
デコレーションしながらアポロとマーブルチョコのつまみ食い
子供たちも大満足

さっそく頂きます~~
どうやって切り分けるか・・・
悩みます
健やかに育ちますように
今日一日に感謝

子供たちとお雛様ケーキ作りました

デコレーションは子供たちにお任せ

さてさて出来上がりはどんなかな~~

派手派手にぎやかなケーキになりました

デコレーションしながらアポロとマーブルチョコのつまみ食い

子供たちも大満足
さっそく頂きます~~

どうやって切り分けるか・・・
悩みます

健やかに育ちますように

今日一日に感謝

2012年02月28日
今日は、1年生最後の参観日でした
思い出発表会ということで一年間の思い出をグループに分かれて発表しました
一年間でみんなみんな心も身体も成長したな~~
しみじみしました
最後にいつも見守っているお父さんお母さんに感謝の言葉と歌のプレゼント
歌はkiroroの「生きてこそ」
歌詞が心に染みました~~
産まれた時からいままでのこと・・・思い出しました
http://youtu.be/PrRyJBo7VEw
お姉ちゃんが一年生の時も歌ってくれたな~~
お姉ちゃんは歌いながら号泣してたっけ
思い出しただけでも涙がでるな~~
みんな、立派
子育て・・・大変だと思う時もあるし
思い通りにならなくてイライラしたり、悲しくなったり
その時は精一杯で・・・
一杯悩んで、苦しんで・・・
だからこそ、子供の成長したときに
「大きくなったな~~~」って「成長したな~~~」って思うんだろうな
手がかかる子ほど成長が楽しみです
今日一日に感謝

思い出発表会ということで一年間の思い出をグループに分かれて発表しました

一年間でみんなみんな心も身体も成長したな~~

しみじみしました
最後にいつも見守っているお父さんお母さんに感謝の言葉と歌のプレゼント

歌はkiroroの「生きてこそ」
歌詞が心に染みました~~

産まれた時からいままでのこと・・・思い出しました
http://youtu.be/PrRyJBo7VEw
お姉ちゃんが一年生の時も歌ってくれたな~~
お姉ちゃんは歌いながら号泣してたっけ

思い出しただけでも涙がでるな~~
みんな、立派

子育て・・・大変だと思う時もあるし
思い通りにならなくてイライラしたり、悲しくなったり
その時は精一杯で・・・
一杯悩んで、苦しんで・・・
だからこそ、子供の成長したときに
「大きくなったな~~~」って「成長したな~~~」って思うんだろうな

手がかかる子ほど成長が楽しみです

今日一日に感謝

2012年02月16日
お熱で休んでる息子
消化にいいものと思って
うどんやおじや、白身のお魚を食べさせてました
そんな息子の一言
「お肉が食べたい~~~」
「まじで~~~~
」
私の脳裏に浮かんだのは

今夜は肉料理としよう
実際にギャートルズのお肉あるんです
一度食べてみたいな

http://item.rakuten.co.jp/sk/293/
今度チャレンジしてみよう
そうそう
お熱の息子
食欲あるってことは、もう元気になるかな
早く元気になーれ
今日一日に感謝

消化にいいものと思って
うどんやおじや、白身のお魚を食べさせてました
そんな息子の一言
「お肉が食べたい~~~」
「まじで~~~~

私の脳裏に浮かんだのは

今夜は肉料理としよう

実際にギャートルズのお肉あるんです

一度食べてみたいな


http://item.rakuten.co.jp/sk/293/
今度チャレンジしてみよう

そうそう

食欲あるってことは、もう元気になるかな

早く元気になーれ

今日一日に感謝

2012年02月08日
お友達が主催する1day shopに行ってきました

手作りのケーキ・肉まん・パンに保存食(ピクルス・にんにく味噌・クルミ味噌)などありました

可愛い食器も

みんな欲しくなっちゃう

お目当てはさっちゃん手作りのパン

粒あんぱん
ずんだホイップクリームあんぱん
チョコクリームパン
どれも美味しそう~~

ずんだホイップクリームあんぱんと抹茶ガトーショコラをさっそく頂きます

子供たちには、チョコクリームパン
「おいし~~~


手作りっていいですね

作り手の優しい気持ちが伝わります

身体は食べ物から栄養をえますが、栄養以外にもその食べ物の持つエネルギーを得るそうです。
手をかけた分、作り手のオーラがその食べ物にエネルギーとしてこもります。
子どもにも自分にも良いエネルギーの食べ物を選びたいですね

今日一日に感謝

2012年01月22日
雪遊びがしたい~~
そんな子供たちの願いを叶えようと、九重に行ってきました。
一面銀世界とはいかなかったけど、九重登山口まで行くと雪がありました
子供たち一気にテンションアップ
雪合戦したり雪だるま作ったり

気温0度・・・寒さなんて感じないほどはしゃいでいました

雪のすべり台でごきげんななちゃん
でも・・・私寒いの苦手~~身体の芯まで冷えちゃった
雪遊びの後のお楽しみは温泉

内湯と露天風呂もあって気持ちよかった
お風呂の後はやっぱりコーヒー牛乳

雪遊びしている子供たち見てて思いました
今という瞬間を精一杯楽しんでいるな~~って
童心に戻るって大切ですね
いつでも子供たちと遊ぶときは童心に戻りたいって思います
時には子供の様に楽しみましょう

今日一日に感謝

そんな子供たちの願いを叶えようと、九重に行ってきました。
一面銀世界とはいかなかったけど、九重登山口まで行くと雪がありました
子供たち一気にテンションアップ

雪合戦したり雪だるま作ったり

気温0度・・・寒さなんて感じないほどはしゃいでいました

雪のすべり台でごきげんななちゃん

でも・・・私寒いの苦手~~身体の芯まで冷えちゃった

雪遊びの後のお楽しみは温泉

内湯と露天風呂もあって気持ちよかった

お風呂の後はやっぱりコーヒー牛乳

雪遊びしている子供たち見てて思いました
今という瞬間を精一杯楽しんでいるな~~って
童心に戻るって大切ですね

いつでも子供たちと遊ぶときは童心に戻りたいって思います

時には子供の様に楽しみましょう


今日一日に感謝

2012年01月06日
久しぶりのブログ
すっかり年末年始お休みモードでした

そろそろ、気持ちを切り替えないとね
去年は、命の尊さや生きていることは当たり前じゃないって言う出来事が多くありました
今年は、そのことも意識しながら過ごしていきたいな~~

で・・・第一の目標はダイエットと体力をつける
体力の衰えと、体重の増加を感じるこの頃

旦那さんからはトレーニングウエアーをプレゼントされ←嬉しかったけど・・・痩せろと無言のプレッシャー

実家に帰れば
母「太ったね・・・」
私「あなたに言われたくない・・・」
があいさつ代わり

今後の身体のことも考えて・・・本気でダイエット

ランニング開始~~~

とはいっても・・・中学校以来ですよ。走るのなんて・・・走るの苦手だし

でも、そんな弱い自分に負けたくない

そんなこんなで、ランニング頑張ってます~~~

走ってみると、意外に気持ちいい~~体温も上がり一日調子がいい

気持ちもテンションも上がります

気持ちが前向きになると物事のとらえ方も変わってきますね

人生は一度きり
一度きりの人生をどう楽しむか!!
それは、気持ちをどう持っていくかによると思います。
人生は選択の連続
選択して行動していく、行動の積み重ねが今の人生をつくっている
どのような選択をするかはその時の感情(気持ち)が決めている
より良い人生にするためには、前向きに物事をとらえることが大切になってきますね

人生前向きに楽しみましょう

2011年12月25日
今朝は子供たちの歓喜の声で目が覚めました
願い通りのプレゼントが届いていて
嬉しそうでした
子供たちにはもう一つサンタさんへ願いごとがあります。
それは、入院しているおばあちゃんのこと
今月初めにお義母さんが倒れました
今も入院中です
入院前にお義母さんは子供たちに「今年は一緒にクリスマス会しようねと」約束してくれました。
お義母さんが入院して「クリスマス会は無理かな・・・」と思っていましたが
いっぱいの医療器具に囲まれ、しゃべるのも辛いはずのお義母さんが「私に遠慮しないでクリスマス会やってね」と
自分がつらい状況にあるのに子供たちのことを思ってくれているお義母さん
そんなお義母さんの願いでもあったのでみんなでクリスマス会をしました


いとこ達も集まって楽しいクリスマス会
入院前に用意してくれていたお義母さんからのプレゼント
子供たちも大喜びでした

子供たちからサンタさんへの願い
おばあちゃんが元気になりますように
どうか叶えてください
今日一日に感謝

願い通りのプレゼントが届いていて


子供たちにはもう一つサンタさんへ願いごとがあります。
それは、入院しているおばあちゃんのこと
今月初めにお義母さんが倒れました

今も入院中です
入院前にお義母さんは子供たちに「今年は一緒にクリスマス会しようねと」約束してくれました。
お義母さんが入院して「クリスマス会は無理かな・・・」と思っていましたが
いっぱいの医療器具に囲まれ、しゃべるのも辛いはずのお義母さんが「私に遠慮しないでクリスマス会やってね」と
自分がつらい状況にあるのに子供たちのことを思ってくれているお義母さん

そんなお義母さんの願いでもあったのでみんなでクリスマス会をしました

いとこ達も集まって楽しいクリスマス会
入院前に用意してくれていたお義母さんからのプレゼント

子供たちも大喜びでした

子供たちからサンタさんへの願い

おばあちゃんが元気になりますように

どうか叶えてください

今日一日に感謝

2011年11月19日
今日は旦那さんの誕生日
プレゼントとケーキを買いに家族でお買いものに行きました
12月が誕生日の長女と長男
自分たちもプレゼント~~~とテンションアップ
ということで・・・子供たちのプレゼントも買うことにしました
長男は、悩むことなく「これ!!!」

モンコレバトルステージプラスNEO
すぐに夢中です

長女は「お洋服がいい」ってワンピースを買いました
でも、これもどうしても欲しいって
こびと大百科
お父さんにおねだり
getしてました
末っ子ななちゃん6月が誕生日・・・でもそんなの関係ない
「ななも~~~~~」とお父さんにおねだり

ジェリーget
みんな、今日はお父さんの誕生日わすれてないかい
ケーキでお祝い


ケーキの後はこびと大百科で小人を捕まえる作戦会議(長女4年生真剣)
しばらく、こびと探しに夢中の予感
言い忘れてたけど・・・
いつも遅くまでお仕事お疲れ様
お誕生日おめでとう
今日一日に感謝

プレゼントとケーキを買いに家族でお買いものに行きました

12月が誕生日の長女と長男
自分たちもプレゼント~~~とテンションアップ

ということで・・・子供たちのプレゼントも買うことにしました

長男は、悩むことなく「これ!!!」
モンコレバトルステージプラスNEO
すぐに夢中です

長女は「お洋服がいい」ってワンピースを買いました

でも、これもどうしても欲しいって
お父さんにおねだり

末っ子ななちゃん6月が誕生日・・・でもそんなの関係ない

「ななも~~~~~」とお父さんにおねだり

ジェリーget
みんな、今日はお父さんの誕生日わすれてないかい

ケーキでお祝い

ケーキの後はこびと大百科で小人を捕まえる作戦会議(長女4年生真剣)

しばらく、こびと探しに夢中の予感

言い忘れてたけど・・・

いつも遅くまでお仕事お疲れ様

お誕生日おめでとう

今日一日に感謝

2011年11月16日
秋を感じに~秋月へ行ってきました
今年は、暖かいのでまだ紅葉はしていませんでしたが
初めて、藍染の体験をしました
一緒にいったお友達・・・みんな個性豊かな仲間たち
藍染一つにしても、個性が出てましたよ

染めるハンカチに模様ができるように、くしゃくしゃにしたり、輪ゴムで止めたりしています
みんな真剣

藍って生きているんだそうです
藍という植物を、発酵させてるらしく、その日によって発酵の仕方が違うんだそうです
この日は、発酵状態がよく染まりやすいと言われました
出来上がりは、こんな感じ

あら、なんとなく・・・似てる

お店の人も大絶賛
素敵な模様になりました
お店の人から「作り方教えてください」っていわれてましたよ
同じつくり方なのに、模様の出方が全く違って、楽しかったです
藍染の後は、レトロ市を見たり
葛湯を買ったりしました
最後に、月の峠のパンをガーデンで頂きました

自然がいっぱいで、川の流れる音を聞きながらで気持ち良かったです
一緒に秋月に行った仲間のみんな、とっても個性豊かなんです
しかも、自分以外の人の個性も認め楽しめる、そんな仲間です
仲間に感謝
今日一日に感謝

今年は、暖かいのでまだ紅葉はしていませんでしたが

初めて、藍染の体験をしました

一緒にいったお友達・・・みんな個性豊かな仲間たち

藍染一つにしても、個性が出てましたよ
染めるハンカチに模様ができるように、くしゃくしゃにしたり、輪ゴムで止めたりしています
みんな真剣

藍って生きているんだそうです

藍という植物を、発酵させてるらしく、その日によって発酵の仕方が違うんだそうです
この日は、発酵状態がよく染まりやすいと言われました

出来上がりは、こんな感じ

あら、なんとなく・・・似てる

お店の人も大絶賛

素敵な模様になりました
お店の人から「作り方教えてください」っていわれてましたよ
同じつくり方なのに、模様の出方が全く違って、楽しかったです

藍染の後は、レトロ市を見たり
葛湯を買ったりしました
最後に、月の峠のパンをガーデンで頂きました

自然がいっぱいで、川の流れる音を聞きながらで気持ち良かったです

一緒に秋月に行った仲間のみんな、とっても個性豊かなんです
しかも、自分以外の人の個性も認め楽しめる、そんな仲間です



今日一日に感謝

2011年10月22日

夏休み前に友人が事故に合いました

幸いにも命に別状はなかったのですが、左手に大怪我をして2か月ほど入院していました。
退院後、彼女の顔を見てほっとしましたが、彼女の左手は今までのように自由に動きません。
リハビリしても、もう動かない指もあります
ショックでした。とても・・・。
彼女の方がもっとショックだったと思います。
でも、彼女はこう言いました
「左手はこうだけど、頭は打ってないし歩ける。命もあったんだから。子供や旦那が怪我したわけでもない。私でよかったと思う」と・・・
泣きました。二人で・・・
そう思えるまで、随分時間がかかったそうです。
入院中は「なんで私がこんな目に合わないといけないの」
と自分の現状を受け入れることができなかったと・・・
やっと、「こんな自分だけど何とか家事もできるし、リハビリで少しでも回復するように、今の自分に出来ることを一生懸命やるだけだよ」
と思えるようになったと・・・
彼女の強さに感動し、尊敬しました。
人は、他人と自分を比べ、自分にないものに目が行きがちです。
もっと、自分にあるものに目を向けそこに幸せを感じれる様にならないと
大切なものは、目の前にある
健康であること、家族がいること、生きているということ・・・
当たり前の様だけど幸せなこと・・・

彼女の左手が少しでも早く回復しますように

今日一日に感謝

写真の四葉のクローバー 大好きです

四つの葉それぞれが、希望 幸福 愛情 健康 を意味しています

2011年09月09日
9月7日TVの撮影にお邪魔しました
主役はお友達のさっちゃん
TNCテレ西 ハチナビプラス ギュギュっと
「すべらない料理」にでます

すべらない料理は「里芋のホットサラダ」

撮影スタッフのかたも優しくて、終始和やかでした
もちろん「すべらない料理」も最高に美味しかった
作り方も簡単でしたよ。9月23日放送です
見てくださいね
さっちゃんの応援に行ってちゃっかりテレビ出演
「すべらんな~~」言ってきました
テレビ撮影が終了してなんとサプライズ
この日実は私誕生日だったのです
撮影でバタバタしてるのにさっちゃんケーキ焼いてくれました

しかも、お友達が内緒でお花まで用意してくれてて、感激しました
その感激をあらわした写真がこれです

最高の誕生日でした
喜びを分かち合える仲間がいることに感謝

主役はお友達のさっちゃん

TNCテレ西 ハチナビプラス ギュギュっと
「すべらない料理」にでます


すべらない料理は「里芋のホットサラダ」

撮影スタッフのかたも優しくて、終始和やかでした

もちろん「すべらない料理」も最高に美味しかった

作り方も簡単でしたよ。9月23日放送です

さっちゃんの応援に行ってちゃっかりテレビ出演

「すべらんな~~」言ってきました

テレビ撮影が終了してなんとサプライズ

この日実は私誕生日だったのです

撮影でバタバタしてるのにさっちゃんケーキ焼いてくれました

しかも、お友達が内緒でお花まで用意してくれてて、感激しました

その感激をあらわした写真がこれです

最高の誕生日でした

喜びを分かち合える仲間がいることに感謝

2011年09月04日

カーズ2見てきました

恥ずかしながら3D初体験

今まで、末っ子ななちゃんがまだ小さいから映画はパパとお姉ちゃん、お兄ちゃんの三人で行ってました
ななちゃんと私はいつもお留守番

今回は、ななちゃんも好きなカーズだったので家族で行きました

いや~すごいですね

アニメとは思えないほどの迫力

内容は、見に行ってのお楽しみということで

ななちゃん3Dめがねに大興奮
お兄ちゃんもノリノリでした

あの暗さがよかったのか、映画が終わるころななちゃんは夢の中

楽しかった

車好きのお子さんにはおすすめです

家族で楽しんじゃおう

それにしても3D映画って普通の映画より高いんですね~

でも、あの迫力納得でした

今日一日に感謝

2011年08月30日
今日から学校
二学期制になったので、いきなり給食ありの6時間授業でした
夏休み明け・・・きついだろうな~~
親としてはありがたいですがね
昨日は、夏休み最終日
川に遊びに行きました




カニがいっぱいいましたよ
しかも、両手でお腹に赤ちゃんガニを抱えたお母さんガニ

写真わかりにくくてごめんなさい
お腹に赤ちゃんガニがいるんです
赤ちゃんガニがはぐれてしまっても、はさみのおててでちゃんとまた抱えるんです
すごいですね
子供を守ってるんです
最後は、ちゃんと川に帰してあげました
カニさんも母は強し
今日一日に感謝

二学期制になったので、いきなり給食ありの6時間授業でした

夏休み明け・・・きついだろうな~~

親としてはありがたいですがね

昨日は、夏休み最終日

川に遊びに行きました

カニがいっぱいいましたよ

しかも、両手でお腹に赤ちゃんガニを抱えたお母さんガニ

写真わかりにくくてごめんなさい

お腹に赤ちゃんガニがいるんです

赤ちゃんガニがはぐれてしまっても、はさみのおててでちゃんとまた抱えるんです

すごいですね


最後は、ちゃんと川に帰してあげました

カニさんも母は強し

今日一日に感謝

2011年08月28日
今日は、チャレンジ ザ ドミノの本番でした
参加チームは12チーム
小学生の学童チーム、家族、仲良し友達、中学生、青年と幅広い年齢でした
2メートル四方の枠の中で2000個のドミノを使用します。
制限時間は90分、テーマは「私たちの町」でした
いよいよ始まり
12チームを横に4チーム縦に3チームに分けます。
それぞれのチームで作ったドミノを最後に立ての3チームでつなげます
自分たちだけできたらいいではないのです


仲良し5人でのチャレンジ
ドミノに触るのも初めての子供たち
この日のために3回ほど練習しました
初めは、集中力も続かず・・・上手くいかなくてどうなる事かと
ドミノって私も初めてでしたが、忍耐力、集中力、持久力、チームなので協調性も必要とされる難しいものなのです
ちょっとした気のゆるみでバタバタと倒れて行ってしまいます
しかも、自分のだけでなく人のまで倒れて行ってしまいます。
その時に感じる脱力感、無力感、相手を責めない気持ち、励ましあい・・・本当に大変です
本番でも何度も倒しました
でも、その都度チームメイトが笑顔で「大丈夫、大丈夫
」と声を掛け合いました
不思議と残り時間わずかになってバタバタと倒しちゃうんです
作っている子供たちよりも見ているお母さんたちの方がキャーキャー言ってました
子供たちは冷静でしたよ
そして完成

宝満川を中心に、宝満山、おうち、筑紫野の花「椿」、みんなを照らす太陽に幸せのハートを作りました
隣のチームとも無事につながりいよいよ倒す瞬間です
実は、まだ練習で一度もきれいに全部倒れたことがないのです
見ている親の方がドキドキ
無事に倒れることを願いました

なんと、全部綺麗に倒れ次のチームに繋げることができました
感動しました
よく最後まであきらめずに頑張った
本当に、感動で涙がでそうでした
練習以上の実力を発揮する子供たち
凄いですね~
達成感と充実感
これも一人じゃないみんなでやったから感じたんだと思います
みんなで一つになれた瞬間は最高

アイデア賞をいただきました
子供たち「来年も絶対参加する
」と終わってからも盛り上がってました
感動をくれた子供たちありがとう
今日一日に感謝

参加チームは12チーム
小学生の学童チーム、家族、仲良し友達、中学生、青年と幅広い年齢でした

2メートル四方の枠の中で2000個のドミノを使用します。
制限時間は90分、テーマは「私たちの町」でした
いよいよ始まり

それぞれのチームで作ったドミノを最後に立ての3チームでつなげます

自分たちだけできたらいいではないのです

仲良し5人でのチャレンジ

ドミノに触るのも初めての子供たち

この日のために3回ほど練習しました
初めは、集中力も続かず・・・上手くいかなくてどうなる事かと

ドミノって私も初めてでしたが、忍耐力、集中力、持久力、チームなので協調性も必要とされる難しいものなのです

ちょっとした気のゆるみでバタバタと倒れて行ってしまいます

しかも、自分のだけでなく人のまで倒れて行ってしまいます。
その時に感じる脱力感、無力感、相手を責めない気持ち、励ましあい・・・本当に大変です

本番でも何度も倒しました

でも、その都度チームメイトが笑顔で「大丈夫、大丈夫


不思議と残り時間わずかになってバタバタと倒しちゃうんです

作っている子供たちよりも見ているお母さんたちの方がキャーキャー言ってました

子供たちは冷静でしたよ

そして完成

宝満川を中心に、宝満山、おうち、筑紫野の花「椿」、みんなを照らす太陽に幸せのハートを作りました

隣のチームとも無事につながりいよいよ倒す瞬間です

実は、まだ練習で一度もきれいに全部倒れたことがないのです

見ている親の方がドキドキ

無事に倒れることを願いました

なんと、全部綺麗に倒れ次のチームに繋げることができました

感動しました

よく最後まであきらめずに頑張った

本当に、感動で涙がでそうでした

練習以上の実力を発揮する子供たち

達成感と充実感


みんなで一つになれた瞬間は最高

アイデア賞をいただきました

子供たち「来年も絶対参加する


感動をくれた子供たちありがとう

今日一日に感謝

2011年08月27日
阿蘇に旅行に行きましたが、あいにくの雨
雨でも楽しめる阿蘇ファームランドに行きました
そこでオリジナルベアー作りを体験しました

2つのベアーから1つ選びます
お花のパーツを一つ、キラキラのパーツを10こ選び専用のボンドで好きなところにくっつけていきます

4歳のななちゃんでも上手にできてました

お姉ちゃんも真剣でしたよ
できた~

世界で一つだけ
今日一日に感謝

雨でも楽しめる阿蘇ファームランドに行きました

そこでオリジナルベアー作りを体験しました

2つのベアーから1つ選びます

お花のパーツを一つ、キラキラのパーツを10こ選び専用のボンドで好きなところにくっつけていきます

4歳のななちゃんでも上手にできてました

お姉ちゃんも真剣でしたよ


世界で一つだけ

今日一日に感謝
