上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2011年11月30日
12月2日は娘の誕生日です
10歳になります。
初めての出産だったから、今でもよく覚えています
陣痛が始まり3日目でやっと産まれました
とっても大変だったけど、産まれてきた赤ちゃん見たら大変さも忘れてしまうほど可愛くて

親になってはじめてわかる親の想い
私もこうやって産まれてきたんだな~~~と

これ、私の母子手帳
(時代を感じますね~~)
大切に愛情をかけてもらっていたんだな~~って
自分が子育てして初めて気が付きました
そんな両親も60代に入り身体の不調も出てきました
私は、実家が遠いので、帰省は年に2回ぐらいです
人生80年として・・・あと約18年
年2回 2泊3日の帰省として
2(回)×3(日)×18(年)=108 108日
両親に会えるのは108日・・・約3.6ヶ月
なんて短いんだろう~~~
いつまでも元気でいてほしいと思います
でも、年をとる事は避けられないことです
もっと、両親との時間を大切にしなくては
ちゃんと伝えなくっちゃ
「産んでくれてありがとう」
アルバム見てたら懐かしかった~~~

この子ももうすぐ10歳
元気で育ってくれてありがとう
今日一日に感謝

10歳になります。
初めての出産だったから、今でもよく覚えています
陣痛が始まり3日目でやっと産まれました

とっても大変だったけど、産まれてきた赤ちゃん見たら大変さも忘れてしまうほど可愛くて

親になってはじめてわかる親の想い

私もこうやって産まれてきたんだな~~~と
これ、私の母子手帳

大切に愛情をかけてもらっていたんだな~~って
自分が子育てして初めて気が付きました

そんな両親も60代に入り身体の不調も出てきました

私は、実家が遠いので、帰省は年に2回ぐらいです
人生80年として・・・あと約18年
年2回 2泊3日の帰省として
2(回)×3(日)×18(年)=108 108日
両親に会えるのは108日・・・約3.6ヶ月
なんて短いんだろう~~~

いつまでも元気でいてほしいと思います

でも、年をとる事は避けられないことです
もっと、両親との時間を大切にしなくては
ちゃんと伝えなくっちゃ
「産んでくれてありがとう」

アルバム見てたら懐かしかった~~~
この子ももうすぐ10歳

元気で育ってくれてありがとう

今日一日に感謝

2011年11月20日
長女4年生は、昨日買った「こびと大百科」に夢中

付箋紙までつけて、どうやって捕獲したらいいのか勉強中

親としては・・・「学校のお勉強もこれぐらい夢中でやって」と思いますが・・・
長女は、「勉強嫌い・・・」


長女は、自然の中が大好き

実家に行くと(田舎です)一日中畑で遊んでいます

動物を見たら、お世話したくてたまりません

自然の中にいる時は、本当に生き生きしています

この子は、学校のお勉強は得意ではないけれど、自然を愛し動物好きで優しい心を持っています

それはこの子の「才能」だと思います

この才能をつぶさないように、最大限に生かせるように育てていきたいな~~

親が自分自身の固定した枠の中だけで「才能」を考えず、子供たちの才能を見つけるためにいっぱい色んな体験をさせてあげたいな

親の想像をはるかに超える果てしない可能性を持ってる子供たち
3人の子供たちの「才能」を引き出していくのが私の役目かな

そのためにも、私自身の固定した枠をとっぱらわないとね

子供と一緒に楽しんで「才能」探ししよっと

しばらく、家族でこびと探し・・・楽しみます~~~

今日一日に感謝

2011年11月19日
今日は旦那さんの誕生日
プレゼントとケーキを買いに家族でお買いものに行きました
12月が誕生日の長女と長男
自分たちもプレゼント~~~とテンションアップ
ということで・・・子供たちのプレゼントも買うことにしました
長男は、悩むことなく「これ!!!」

モンコレバトルステージプラスNEO
すぐに夢中です

長女は「お洋服がいい」ってワンピースを買いました
でも、これもどうしても欲しいって
こびと大百科
お父さんにおねだり
getしてました
末っ子ななちゃん6月が誕生日・・・でもそんなの関係ない
「ななも~~~~~」とお父さんにおねだり

ジェリーget
みんな、今日はお父さんの誕生日わすれてないかい
ケーキでお祝い


ケーキの後はこびと大百科で小人を捕まえる作戦会議(長女4年生真剣)
しばらく、こびと探しに夢中の予感
言い忘れてたけど・・・
いつも遅くまでお仕事お疲れ様
お誕生日おめでとう
今日一日に感謝

プレゼントとケーキを買いに家族でお買いものに行きました

12月が誕生日の長女と長男
自分たちもプレゼント~~~とテンションアップ

ということで・・・子供たちのプレゼントも買うことにしました

長男は、悩むことなく「これ!!!」
モンコレバトルステージプラスNEO
すぐに夢中です

長女は「お洋服がいい」ってワンピースを買いました

でも、これもどうしても欲しいって
お父さんにおねだり

末っ子ななちゃん6月が誕生日・・・でもそんなの関係ない

「ななも~~~~~」とお父さんにおねだり

ジェリーget
みんな、今日はお父さんの誕生日わすれてないかい

ケーキでお祝い

ケーキの後はこびと大百科で小人を捕まえる作戦会議(長女4年生真剣)

しばらく、こびと探しに夢中の予感

言い忘れてたけど・・・

いつも遅くまでお仕事お疲れ様

お誕生日おめでとう

今日一日に感謝

2011年11月16日
秋を感じに~秋月へ行ってきました
今年は、暖かいのでまだ紅葉はしていませんでしたが
初めて、藍染の体験をしました
一緒にいったお友達・・・みんな個性豊かな仲間たち
藍染一つにしても、個性が出てましたよ

染めるハンカチに模様ができるように、くしゃくしゃにしたり、輪ゴムで止めたりしています
みんな真剣

藍って生きているんだそうです
藍という植物を、発酵させてるらしく、その日によって発酵の仕方が違うんだそうです
この日は、発酵状態がよく染まりやすいと言われました
出来上がりは、こんな感じ

あら、なんとなく・・・似てる

お店の人も大絶賛
素敵な模様になりました
お店の人から「作り方教えてください」っていわれてましたよ
同じつくり方なのに、模様の出方が全く違って、楽しかったです
藍染の後は、レトロ市を見たり
葛湯を買ったりしました
最後に、月の峠のパンをガーデンで頂きました

自然がいっぱいで、川の流れる音を聞きながらで気持ち良かったです
一緒に秋月に行った仲間のみんな、とっても個性豊かなんです
しかも、自分以外の人の個性も認め楽しめる、そんな仲間です
仲間に感謝
今日一日に感謝

今年は、暖かいのでまだ紅葉はしていませんでしたが

初めて、藍染の体験をしました

一緒にいったお友達・・・みんな個性豊かな仲間たち

藍染一つにしても、個性が出てましたよ
染めるハンカチに模様ができるように、くしゃくしゃにしたり、輪ゴムで止めたりしています
みんな真剣

藍って生きているんだそうです

藍という植物を、発酵させてるらしく、その日によって発酵の仕方が違うんだそうです
この日は、発酵状態がよく染まりやすいと言われました

出来上がりは、こんな感じ

あら、なんとなく・・・似てる

お店の人も大絶賛

素敵な模様になりました
お店の人から「作り方教えてください」っていわれてましたよ
同じつくり方なのに、模様の出方が全く違って、楽しかったです

藍染の後は、レトロ市を見たり
葛湯を買ったりしました
最後に、月の峠のパンをガーデンで頂きました

自然がいっぱいで、川の流れる音を聞きながらで気持ち良かったです

一緒に秋月に行った仲間のみんな、とっても個性豊かなんです
しかも、自分以外の人の個性も認め楽しめる、そんな仲間です



今日一日に感謝

2011年11月09日
ずっと行ってみたかったcafe楓さんに行ってきました

自然がいっぱいで、動物もいっぱい

まずはヤギさんがお出迎え

次に豚さん
お昼寝中でした

そして子犬ちゃん

じっと見ていたら・・・困った顔してました

他にも、うさぎちゃんにあひるちゃん・・・お店に入る前に時間たっちゃいます

店内の感じも木のぬくもりを感じられ、癒されます

お料理もおいしかった~~

日替わりランチを頂きました

自家製のお野菜を使ってあって、作った方の愛情がこもってました

料理って、作った方の波動が入っている気がします。
食べてとっても優しい気持ちになるお料理でした

デザートの美味しかった~~

子供たちにもこんなご飯を食べさせてあげたいな~
食べる人のことを思ってお料理しよっと

今日一日に感謝

2011年11月05日

幼稚園で食育の講話がありました

食育というと・・・「一日30品目バランスよく!!」という話かと思ったら
「子供は、おにぎりとお味噌汁、少しのおかずにお漬物とお茶で十分」
と言われました

ちょっと、ほっとしますね~~一日30品目と言われたら・・・ちょっと大変

先生のお話の中で印象的だったのが、何の為に子育てしているかということ
「子育ては、子供がどのような環境でも生きていける様に育てること」
この言葉にはっとさせられました

可愛がってばかりでは子供は自立できない

親という字は「木」の上に「立」って「見」る・・・見守るということが大切
「見守る」簡単な様で難し~~

朝は「早く、準備しないと遅れるよ~~、忘れものないね~~~」と
それにせかされて、子供たちは準備して

忘れ物があったら、届けちゃうし

自分で時間を見て行動する力・・・
忘れものをしないように気を付ける力・・・
親がなんでもやってあげることで、子供の自立心を奪っていたんですね

反省

気づいて、反省して、行動する

その繰り返しで人は成長していくのでしょうね。
気づいて、反省までしたぞ~~~~

あとは、行動のみ

子供の力を信じて見守ってみよう

子供の年齢に応じて愛情もって見守ろう~

親も子供に育てられてますね

今日一日に感謝

2011年11月01日

この前能古島にいきました

福岡に住んでもう二十数年・・・初めて行きました

小雨が降ってたけど、地引網体験と能古島アイランドパークに行きました

コスモス綺麗でしたよ

子供たちは地引網は楽しかったらしく

地引網では、鯵、鱚、鯛、蛸などが取れましたよ

取れたお魚は、おうちで食べる分持って帰りました

家で、取ってきたお魚をさばいている時のこと
長男 「お魚が可愛そう


私 「いつもこうして生き物の命を頂いているんだよ。ちゃんと食べてあげようね」
長男 「そっか~」
これも食育ですね

今は、スーパーに行けばお魚の切り身が売ってあるし・・・なかなか家でお魚を一匹さばくって事なかったから

子供にもいい経験でした

で・・・今日のご飯のとき(今日はビーフシチューでした

ご飯を残そうとしていた末っ子ななちゃんに長男はすかさず
「残したらいかんよ、命頂いってるちゃけん!!残したら馬さん可愛そうやん」
牛やし・・・

まぁいっか

お母さんちゃんと伝わってたことが嬉しいよ

こうやて、体験を通して子供たちにはいっぱい学んでいって欲しいな

経験は宝ですね

毎日命を頂いている事に感謝して、今日一日に感謝

子供たちに地引網を体験させてくれた、能古島の方々ありがとうございました

能古島アイランドパークに咲いていたクローバーの花綺麗でした