2011年08月28日

参加チームは12チーム
小学生の学童チーム、家族、仲良し友達、中学生、青年と幅広い年齢でした

2メートル四方の枠の中で2000個のドミノを使用します。
制限時間は90分、テーマは「私たちの町」でした
いよいよ始まり

それぞれのチームで作ったドミノを最後に立ての3チームでつなげます

自分たちだけできたらいいではないのです

仲良し5人でのチャレンジ

ドミノに触るのも初めての子供たち

この日のために3回ほど練習しました
初めは、集中力も続かず・・・上手くいかなくてどうなる事かと

ドミノって私も初めてでしたが、忍耐力、集中力、持久力、チームなので協調性も必要とされる難しいものなのです

ちょっとした気のゆるみでバタバタと倒れて行ってしまいます

しかも、自分のだけでなく人のまで倒れて行ってしまいます。
その時に感じる脱力感、無力感、相手を責めない気持ち、励ましあい・・・本当に大変です

本番でも何度も倒しました

でも、その都度チームメイトが笑顔で「大丈夫、大丈夫


不思議と残り時間わずかになってバタバタと倒しちゃうんです

作っている子供たちよりも見ているお母さんたちの方がキャーキャー言ってました

子供たちは冷静でしたよ

そして完成

宝満川を中心に、宝満山、おうち、筑紫野の花「椿」、みんなを照らす太陽に幸せのハートを作りました

隣のチームとも無事につながりいよいよ倒す瞬間です

実は、まだ練習で一度もきれいに全部倒れたことがないのです

見ている親の方がドキドキ

無事に倒れることを願いました

なんと、全部綺麗に倒れ次のチームに繋げることができました

感動しました

よく最後まであきらめずに頑張った

本当に、感動で涙がでそうでした

練習以上の実力を発揮する子供たち

達成感と充実感


みんなで一つになれた瞬間は最高

アイデア賞をいただきました

子供たち「来年も絶対参加する


感動をくれた子供たちありがとう

今日一日に感謝

おめでと~^^
親子ともによいおもいでができましたね!
さすが、本番に強い!!
感動が伝わってきました。
Posted by じゅん at 2011年08月28日 22:35
ひとつひとつ、こつこつ積み上げて行って、大きな作品ができて、みんなの心がひとつになって、大成功でしたね^^ドミノが倒れていく瞬間、瞬間をドキドキ、ハラハラしながら見ている子どもたちの目はキラキラ輝いていたんでしょうね☆ブログを読ませてもらい、感動しました(^^♪ありがとう^^
Posted by 高松 ちよみ at 2011年08月28日 22:51
じゅんちゃん、千代美さん^^子供たち本当に凄いよ~\(^o^)/
何かにチャレンジすることって、新たな力を発見することにもつながります^^大人も限界を決めずにチャレンジしたいですね(^^♪
Posted by つねちゃん at 2011年08月28日 23:00
芽衣美が幼稚園の運動会でマーチングしたときのことを思い出しました。音楽はなく、太鼓の音だけなので、気持ちを合わせないと、チグハグになり、途中でとまりそうになるのですが、だれひとり、あきらめることなく、最後まで練習を続けて、本番ではばっちり決めていましたよ^^親たちは、感動して涙ぽろぽろ流していました。ほんと、子どもたちはすごいなあと思いました(^^♪信じて、応援するだけでいいのですね^^
Posted by 高松 ちよみ at 2011年08月29日 16:36
子どもの集中力を高めるいいイベントでした 。。〇ね
Posted by ji-an at 2011年08月30日 23:03
嬉しかったですね 子供達の頑張りに 勇気をもらい 教えられる日でしたね
子供達の思い出のページにも ドミノの緊張感と 達成感。そして仲間との絆は 強く残されたと思います
Posted by EKO at 2011年08月30日 23:37
ji-anさん^^ドミノをなめてました><すごい競技です(@_@;)
Posted by つねちゃん at 2011年08月31日 23:27
EKOさん^^子供たちからいっぱい学びました。
仲間との絆素晴らしいです。
諦めない気持ち凄いです^^
夏休みの最後にふさわしいイベントでした♪
Posted by つねちゃん at 2011年08月31日 23:31